2008年12月23日
2008年12月23日
四川火鍋。
福中町にある火鍋のお店です。
初体験でしたが、赤と白が半々になってるのですが、
赤の方はのどが痛くて、咳が止まらなくるほど辛いです!!
その点、白は辛くないので食べやすく美味しかったです
また、食べ方は取り皿に胡麻油が入っていて、お好みで
塩、酢、味の素を入れてそれにつけて食べるので、とても
コクのある味でご飯もすすみました

そしてシメは中華そばで・・・
初体験でしたが、赤と白が半々になってるのですが、
赤の方はのどが痛くて、咳が止まらなくるほど辛いです!!
その点、白は辛くないので食べやすく美味しかったです

また、食べ方は取り皿に胡麻油が入っていて、お好みで
塩、酢、味の素を入れてそれにつけて食べるので、とても
コクのある味でご飯もすすみました


そしてシメは中華そばで・・・

Posted by のぶひ at
22:26
│Comments(0)
2008年12月21日
パン工房。
この前、グリーンカレーを作りにお伺いしたとき、
「奥さんの作るパンは絶品やから 食べにおいで~」と
おっしゃっていただき、先日、お家に招待されました。
ホームベーカリーで作るのではなく、PANでパンを作る
本格的なものなので、かなり興味津々でした。
材料などの準備はすべて奥さんがしてくださっていたので
フードプロセッサーに材料を入れ、後はボタンひとつ

その後、50℃で発酵させて、空気を抜きながら形を作って PANの中へ。
そしてまた生地が二倍になるまで発酵させます

ここまで約1時間半ぐらいかな。。。
それからやっと焼き始めます
PANなので焦げ目がつくように二つのPANを巧みにひっくり返して出来上がりました

パターをPANとの間に溶かした後、お皿に出したので、 とてもキレイにお皿の上に
コーンパンなんですが、モチモチ感とパターの風味で 旦那さん曰く、まさに絶品でした
パンができるまで約二時間。その間に奥さんの手料理を頂きました

「奥さんの作るパンは絶品やから 食べにおいで~」と
おっしゃっていただき、先日、お家に招待されました。
ホームベーカリーで作るのではなく、PANでパンを作る
本格的なものなので、かなり興味津々でした。
材料などの準備はすべて奥さんがしてくださっていたので
フードプロセッサーに材料を入れ、後はボタンひとつ


その後、50℃で発酵させて、空気を抜きながら形を作って PANの中へ。
そしてまた生地が二倍になるまで発酵させます


ここまで約1時間半ぐらいかな。。。
それからやっと焼き始めます

PANなので焦げ目がつくように二つのPANを巧みにひっくり返して出来上がりました



パターをPANとの間に溶かした後、お皿に出したので、 とてもキレイにお皿の上に

コーンパンなんですが、モチモチ感とパターの風味で 旦那さん曰く、まさに絶品でした

パンができるまで約二時間。その間に奥さんの手料理を頂きました


Posted by のぶひ at
16:23
│Comments(4)
2008年12月06日
鴨鍋と芸能人。
昨日、忘年会と称して、魚町の鴨鍋のお店に
格式高い雰囲気と座敷の個室にて鴨を頂きました。
何ともいえない肉の風味とやや固めの食感が最高!!
かといって臭みがあるわけはなく、いい出しがでて、
しめの中華麺のかなり美味しかった~
その後、近くの飲み屋に向かってる際、寒い中 歩いてると、なんと芸能人に遭遇
後を追いかけて、
後ろから声をかけ、
握手をして頂きました
オール巨人さんと
格式高い雰囲気と座敷の個室にて鴨を頂きました。
何ともいえない肉の風味とやや固めの食感が最高!!
かといって臭みがあるわけはなく、いい出しがでて、
しめの中華麺のかなり美味しかった~

その後、近くの飲み屋に向かってる際、寒い中 歩いてると、なんと芸能人に遭遇

後を追いかけて、
後ろから声をかけ、
握手をして頂きました

オール巨人さんと

Posted by のぶひ at
12:20
│Comments(0)
2008年12月03日
グリーンカレー
昨日、リクエストを受け、グリーンカレーを作りに知り合いの家へ
以前に一度作ったことがあるのだが、その時、彼の中で好評だったらしく、
久しぶりに食べたいとおっしゃるので作ってみました。
いつものペーストがなく、違う種類のもので作ったのだが、ココナッツミルクが
お湯で溶かすものだったので、とろみがなかったのだが、バイマックルや
ナンプラーなども最初から入っていたのでコクのある味に仕上がった。
バイマックルとは、グリーンカレーやトムヤムクンには欠かせない
コブみかんの葉っぱで、乾燥して売ってることが多い。
ナンプラーは魚を塩とともに漬け込み、自己消化、好気性細菌の働きで
発酵させたものから出た液体成分が魚醤で、黄褐色~赤褐色、暗褐色の
液体である。熟成すると、特有の香りまたは臭気を持つが、魚の動物性タン
パク質が分解されてできたアミノ酸と魚肉に含まれる核酸を豊富に含むため、
濃厚なうま味を有しており、料理に塩味を加えるとともに、うま味を加える働き
が強い。また、ミネラル、ビタミンも含んでいる。(Wikipediaより)

前もそうでしたが、おいしいといいながら彼は汗だくで食べておられました

以前に一度作ったことがあるのだが、その時、彼の中で好評だったらしく、
久しぶりに食べたいとおっしゃるので作ってみました。
いつものペーストがなく、違う種類のもので作ったのだが、ココナッツミルクが
お湯で溶かすものだったので、とろみがなかったのだが、バイマックルや
ナンプラーなども最初から入っていたのでコクのある味に仕上がった。
バイマックルとは、グリーンカレーやトムヤムクンには欠かせない
コブみかんの葉っぱで、乾燥して売ってることが多い。
ナンプラーは魚を塩とともに漬け込み、自己消化、好気性細菌の働きで
発酵させたものから出た液体成分が魚醤で、黄褐色~赤褐色、暗褐色の
液体である。熟成すると、特有の香りまたは臭気を持つが、魚の動物性タン
パク質が分解されてできたアミノ酸と魚肉に含まれる核酸を豊富に含むため、
濃厚なうま味を有しており、料理に塩味を加えるとともに、うま味を加える働き
が強い。また、ミネラル、ビタミンも含んでいる。(Wikipediaより)

前もそうでしたが、おいしいといいながら彼は汗だくで食べておられました

Posted by のぶひ at
20:21
│Comments(2)