2008年09月26日
KOYAMA ROLL
本日、いつもお世話になっているお客様から素敵なプレゼントを頂きました

2001年、全国のパティシエが腕を競う「TVチャンピョン」という番組から生まれた
ロールケーキだそうで、並ばないと買えないとても貴重なものだそうです。
早速、自宅で食べましたが、スポンジがふわふわで、しかもしっとりしてて
卵(卵黄)の味がしっかりとあり、とても美味しかったですわ~
PATISSIER eS KOYAMA HP
http://www.es-koyama.com/index2.html



2001年、全国のパティシエが腕を競う「TVチャンピョン」という番組から生まれた
ロールケーキだそうで、並ばないと買えないとても貴重なものだそうです。
早速、自宅で食べましたが、スポンジがふわふわで、しかもしっとりしてて
卵(卵黄)の味がしっかりとあり、とても美味しかったですわ~

PATISSIER eS KOYAMA HP
http://www.es-koyama.com/index2.html
Posted by のぶひ at
21:44
│Comments(4)
2008年09月22日
9/18 kiyohara in the skymark
本日はHard scheduleの中、ナイター観戦にskymarkまでやってきました。
今日がこの球場での今年最終戦ということもあり、たくさんの方が観戦に来られていました。

試合はオリックスの快勝でしたが、一番の盛り上がりは代打 清原~!!!!
大歓声の中、バッターボックスに入り、全員がホームランを期待していたら・・・・

三振・・・ 残念だったが、拍手は鳴り止まなかった・・・。
また、元高校球児の後輩と行ったのだが、やっぱ野球の話で盛り上がるなぁ~


なんと!!七回には花火もあがっちゃいました!!
今日がこの球場での今年最終戦ということもあり、たくさんの方が観戦に来られていました。
試合はオリックスの快勝でしたが、一番の盛り上がりは代打 清原~!!!!
大歓声の中、バッターボックスに入り、全員がホームランを期待していたら・・・・
三振・・・ 残念だったが、拍手は鳴り止まなかった・・・。
また、元高校球児の後輩と行ったのだが、やっぱ野球の話で盛り上がるなぁ~



なんと!!七回には花火もあがっちゃいました!!
Posted by のぶひ at
01:31
│Comments(0)
2008年09月22日
9/18 under one hundred
本日は仕事を休んでGOLF & 野球観戦へ。
台風接近中で朝から天気が悪く、どうなることかと心配しましたが、
雨は降るものの激しくなることはないし暑くもないので
。
フォレスト市川だったのですが、フェアウェイが狭くてやや難しいのでしょうか・・・(素人なのでわかりませんが)
で、言いたいのはBest score 98 ということです
しかも、初 under 100 のため興奮いたしました。。。


今回ラウンドしたメンバーですが、三人中二人が会社社長でいらっしゃいます。(30代ととても若いですが。)
台風接近中で朝から天気が悪く、どうなることかと心配しましたが、
雨は降るものの激しくなることはないし暑くもないので

フォレスト市川だったのですが、フェアウェイが狭くてやや難しいのでしょうか・・・(素人なのでわかりませんが)
で、言いたいのはBest score 98 ということです

しかも、初 under 100 のため興奮いたしました。。。


今回ラウンドしたメンバーですが、三人中二人が会社社長でいらっしゃいます。(30代ととても若いですが。)
Posted by のぶひ at
01:01
│Comments(2)
2008年09月14日
2008年09月14日
HongKong 最終日
集合が13時だったので、チェックアウトはせずに初日に100万ドルの夜景を見たヴィクトリアハーバーを
一望できる場所にある尖沙咀の「映月楼 Serenade」で飲茶を楽しんだ

こちらは日本語のメニューもあり、店員さんはとても親切でなかなかいいのでぜひ行かれる方はチェックです

こちらの人は朝から飲茶を食べるそうですが、とても長い時間をかけて楽しむそうです

後ろが、ヴィクトリアハーバーです。

その後、送迎バスにて空港に向かい帰国。
一望できる場所にある尖沙咀の「映月楼 Serenade」で飲茶を楽しんだ

こちらは日本語のメニューもあり、店員さんはとても親切でなかなかいいのでぜひ行かれる方はチェックです

こちらの人は朝から飲茶を食べるそうですが、とても長い時間をかけて楽しむそうです

後ろが、ヴィクトリアハーバーです。
その後、送迎バスにて空港に向かい帰国。
Posted by のぶひ at
22:40
│Comments(0)
2008年09月12日
マカオ。その4。
お昼もかなり過ぎてしまった頃・・・
ランチを食べるため、雑誌や地球の歩き方で前もって調べていたところへ
怒涛の食事ラッシュ!!!!!
マカオは、中華料理とポルトガル料理、マカオ料理と食文化が多様で、
さまざまな料理を楽しめる場所。
まず昼食に選んだお店はここ

一切、窓もなく外から様子を伺うことはできません。
マカオに行かれた方たちのブログなどでもよく紹介されている店なので、
勇気をもって入ってみた。
店内の写真は撮らなかったのだが、イタリアンレストランのような雰囲気でした。
で、お目当ての料理はこれ
カリー・クラブ (Curry Crab)

新鮮なカニをカレー風味で炒めた、マカオを代表するシーフード料理
手で食べるため、この旅行が終わるまで爪の中までカニ臭かったなぁ~
次にセナド広場のすぐそばにあるデザート店でマカオの定番 牛乳プリンを頂き、
そこから10分程、歩いたところにあるこれまた定番のエッグタルトを連続で頂きました。
Margaret cafe NATA

もう食べれません・・・、日帰りなのでその後、フェリーターミナルへ向かったのです。
マカオ編 完
ランチを食べるため、雑誌や地球の歩き方で前もって調べていたところへ
怒涛の食事ラッシュ!!!!!
マカオは、中華料理とポルトガル料理、マカオ料理と食文化が多様で、
さまざまな料理を楽しめる場所。
まず昼食に選んだお店はここ

一切、窓もなく外から様子を伺うことはできません。
マカオに行かれた方たちのブログなどでもよく紹介されている店なので、
勇気をもって入ってみた。
店内の写真は撮らなかったのだが、イタリアンレストランのような雰囲気でした。
で、お目当ての料理はこれ

カリー・クラブ (Curry Crab)
新鮮なカニをカレー風味で炒めた、マカオを代表するシーフード料理
手で食べるため、この旅行が終わるまで爪の中までカニ臭かったなぁ~

次にセナド広場のすぐそばにあるデザート店でマカオの定番 牛乳プリンを頂き、
そこから10分程、歩いたところにあるこれまた定番のエッグタルトを連続で頂きました。
Margaret cafe NATA
もう食べれません・・・、日帰りなのでその後、フェリーターミナルへ向かったのです。
マカオ編 完
Posted by のぶひ at
00:21
│Comments(1)
2008年09月10日
Macau。その3
汗だくで歩くのも限界がきたので澳門博物館の横にあったモンテの砦で一休み
とはいえ、砦だけに登らないといけないのだが。。。
(澳門博物館入り口にエスカレーターが整備されているので楽にアクセスできたそうです
)
途中休憩を入れながらだったが、歩いて20分はかかっただろうか。。。疲れた。。。
砦には大砲、宿舎、井戸などがあった。
モンテの砦は丘の上にあるので、街を一望できます
これは大砲ごしのグランドリスボアです。

1617~1626年にイエズス会の修道士によって築かれた高さ53mの要塞で、
「聖パウロ要塞」が正式名。
1622年6月24日侵略を試みたオランダ艦隊の弾薬庫をこの砦の大砲が
爆破し街を守り抜いた。
これを記念し、1999年の中国返還まで祝日「マカオの日」としていた。

とはいえ、砦だけに登らないといけないのだが。。。
(澳門博物館入り口にエスカレーターが整備されているので楽にアクセスできたそうです

途中休憩を入れながらだったが、歩いて20分はかかっただろうか。。。疲れた。。。
砦には大砲、宿舎、井戸などがあった。
モンテの砦は丘の上にあるので、街を一望できます

これは大砲ごしのグランドリスボアです。
1617~1626年にイエズス会の修道士によって築かれた高さ53mの要塞で、
「聖パウロ要塞」が正式名。
1622年6月24日侵略を試みたオランダ艦隊の弾薬庫をこの砦の大砲が
爆破し街を守り抜いた。
これを記念し、1999年の中国返還まで祝日「マカオの日」としていた。
Posted by のぶひ at
23:40
│Comments(1)
2008年09月10日
Macau。その2
澳門の正式名称は 中華人民共和国マカオ特別行政区 です。
1500年代中頃にポルトガル人が住み始め、1887年からポルトガル共和国の正式な統治下に
ありましたが、1999年12月20日に中国に返還されました。
返還後50年間はマカオが司法・立法・行政の自治権を持ち、香港と同じく"一国二制度" のもと
政治体制が運営されています。
基本通貨はパタカ(pataca)ですが、香港ドル(HK$)がほぼ等価の通貨として使われています。
2005年7月、南アフリカで開催された第29回ユネスコ世界遺産委員会において、
マカオの22の歴史的建造物と8カ所の広場が「マカオ歴史市街地区」として
世界文化遺産に登録されました。
詳しくはこちらのサイトへ。
http://www.macautourism.jp/index.php
マカオ到着後、歩いて回った
まず、目に付くのがHOTELだ。
すべてのHOTELの一階部分はカジノになっているため、そこを通らずに客室に行くのは不可能・・・。
そして、ほとんど外を歩いている人はいないのだが、HOTEL内にはカジノを楽しむ富豪たちが
桁違いの額をBETしてカジノを楽しんでいた。。。
場違いだと気づき、しばらく金持ちの遊びを見学して出たのだった・・・・・。
目的はカジノではなく世界遺産を見に行くことだったので、まずは雑誌などでもよく掲載される
セナド広場へ

周囲をパステルカラーの建物に囲まれ、波形模様の石畳が特徴の広場。
街の中心部で常に観光客で賑わっている。
広場の中央では天球儀を据えた噴水池が水をたたえている。
次に向かったのは聖ポール天主堂跡

マカオのシンポルとして圧倒的な存在感を誇るここ聖ポール天主堂跡は、
教会の前面だけが残る石造りのファサード(正面壁)と
その隣に建てられた聖ポール大学の総称です。
小高い丘にそびえ立つその姿はまさに荘厳で、
完成当時は「ローマ以東でもっとも傑出した教会」と
言われていたほど。
で、すぐそばにある澳門博物館に行こうと思ったら月曜は休館日でした
続く
1500年代中頃にポルトガル人が住み始め、1887年からポルトガル共和国の正式な統治下に
ありましたが、1999年12月20日に中国に返還されました。
返還後50年間はマカオが司法・立法・行政の自治権を持ち、香港と同じく"一国二制度" のもと
政治体制が運営されています。
基本通貨はパタカ(pataca)ですが、香港ドル(HK$)がほぼ等価の通貨として使われています。
2005年7月、南アフリカで開催された第29回ユネスコ世界遺産委員会において、
マカオの22の歴史的建造物と8カ所の広場が「マカオ歴史市街地区」として
世界文化遺産に登録されました。
詳しくはこちらのサイトへ。
http://www.macautourism.jp/index.php
マカオ到着後、歩いて回った

まず、目に付くのがHOTELだ。
すべてのHOTELの一階部分はカジノになっているため、そこを通らずに客室に行くのは不可能・・・。
そして、ほとんど外を歩いている人はいないのだが、HOTEL内にはカジノを楽しむ富豪たちが
桁違いの額をBETしてカジノを楽しんでいた。。。
場違いだと気づき、しばらく金持ちの遊びを見学して出たのだった・・・・・。
目的はカジノではなく世界遺産を見に行くことだったので、まずは雑誌などでもよく掲載される
セナド広場へ

周囲をパステルカラーの建物に囲まれ、波形模様の石畳が特徴の広場。
街の中心部で常に観光客で賑わっている。
広場の中央では天球儀を据えた噴水池が水をたたえている。
次に向かったのは聖ポール天主堂跡
マカオのシンポルとして圧倒的な存在感を誇るここ聖ポール天主堂跡は、
教会の前面だけが残る石造りのファサード(正面壁)と
その隣に建てられた聖ポール大学の総称です。
小高い丘にそびえ立つその姿はまさに荘厳で、
完成当時は「ローマ以東でもっとも傑出した教会」と
言われていたほど。
で、すぐそばにある澳門博物館に行こうと思ったら月曜は休館日でした

続く
Posted by のぶひ at
23:39
│Comments(1)
2008年09月09日
澳門。その1
HongKongの旅行三日目
澳門まで足を伸ばしてみた
ツアーではなく個人的に行ったので、すべての手続きを自分でしたのだが・・・。
宿泊が九龍半島だったので、九龍のチャイナフェリーターミナルから
ファーストフェリーで向かった
因みに香港島からはターボジェットって会社のフェリーで行けるそうです。
フェリーターミナルでまずチケットを購入するのだが、チケットカウンターの場所が
わかりづらい(誰かに尋ねるとすぐわかったので聞くのが一番です)
出国審査も済ませ、いざフェリーに搭乗。
注) immigrationの記入は忘れずに・・・
船内はとても清潔感があり、席も十分広いのでストレスを感じることもなかった
ただ真夏の香港、澳門はかなり暑く、湿度も高いので室内はクーラーがかなりきつい。
あっちの人は平気みたいだが、日本人は上着必携のこと!!
MACAU到着時、船内からの一枚。

macauの情報はwikipediaで。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%AB%E3%82%AA
澳門まで足を伸ばしてみた

ツアーではなく個人的に行ったので、すべての手続きを自分でしたのだが・・・。
宿泊が九龍半島だったので、九龍のチャイナフェリーターミナルから
ファーストフェリーで向かった

因みに香港島からはターボジェットって会社のフェリーで行けるそうです。
フェリーターミナルでまずチケットを購入するのだが、チケットカウンターの場所が
わかりづらい(誰かに尋ねるとすぐわかったので聞くのが一番です)
出国審査も済ませ、いざフェリーに搭乗。
注) immigrationの記入は忘れずに・・・
船内はとても清潔感があり、席も十分広いのでストレスを感じることもなかった

ただ真夏の香港、澳門はかなり暑く、湿度も高いので室内はクーラーがかなりきつい。
あっちの人は平気みたいだが、日本人は上着必携のこと!!
MACAU到着時、船内からの一枚。
macauの情報はwikipediaで。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%AB%E3%82%AA
Posted by のぶひ at
22:29
│Comments(0)
2008年09月09日
2008年09月06日
HongKong
少し前に香港に旅行に行ったのだが真夏のためかなり暑かった。・・・
世界一土地の高いビクトリアピークにトラムでのぼり、


九龍島を眺めたのです。


世界一土地の高いビクトリアピークにトラムでのぼり、
九龍島を眺めたのです。
Posted by のぶひ at
20:14
│Comments(1)